園内研修(保育園・幼稚園・こども園)
ご要望や、実態に合わせたプランをご提案しております。
研修の導入の流れ
①相談・お見積り提案
園長先生、研修担当の先生などのお話しを伺い、研修計画とお見積りのご提案をさせていただきます。
園の実情、ご要望に応じた研修内容、研修費用をご提案させていただきます。
②アセスメント
園長先生以下、管理職の先生方との面談、全職員へのアンケートを行わせていただきます。
アンケート結果は、研修内容に反映します。
③研修
エクササイズを取り入れた講義、ワークショップ、フォローアップといった様々な形式の研修を行います。
また、日常の中で研修が生かせるように、スモールサイクルでの研修実践も支援させていただきます。
導入事例
静岡市内 私立こども園様
期 間:3年間
参加者:園長先生を含む、全職員
内 容:NHA研修、NHAフォローアップ研修
傾聴研修、傾聴フォローアップ研修
ファシリテーター研修
NHA&ドラマワーク研修
この事例の場合、NHAと傾聴の研修を合わせたものを行いました。
傾聴という技術を身につけると、子ども達や保護者、同僚の話を、その人に寄り添って聴くことができます。また、相手が何を言いたいのかをより深く聴くことができます。
NHAと合わせて学ぶことで、人間関係をより良いものにする効果が期待されます。
園内研修の様子
この他、静岡市内私立幼稚園様、静岡市内私立小規模保育所様でも、同じような研修を行っております。
ご感想
保育の現場でのこどもへの関わりや、職員同士の関わりが、ポジティブに変化しているのを実感されています。
★日々の保育の中でコラーと言いたくなることはもちろんあるし、言ってしまうときもあるけど、NHAを学ぶ前と今を比べると今の方が子どもを認める事が増え、認める事で自分も穏やかになってとても良い連鎖が出来ていると感じている。
☆言葉で励ますことと、今この瞬間できることを言葉にする(承認)ことは違うことや、誉めると承認が違うことなど、ポイントをしっかり理解していくことが大切だと感じた。
★NHAを意識する事で、自分を含め家庭・職場大きくは社会も明るくなると感じている。